2月に入ってからは新聞でも連日新型コロナワクチンの話題。
医療従事者に接種が開始となり、私も近日中に接種予定です。

接種を正直迷い、ギリギリまで接種しないを選択していました。
(なぜかは?ここでは書きません。)賛否両論で答えはないので。
病院で働く以上、持ち込まない、感染させないが大前提。
一緒にお仕事させていただいていた先生の意見も聞いたりしながら、接種することに決めました。その先生の記事がありましたので、リンク貼りました ↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f063ac17de040076a3eeb54ff5f9bab872d04f96
あとは接種せずに感染した時に、「コロナワクチンを接種しなかった〇〇病院の看護師が感染した。」と報道が出たら…と想像したときに正直怖いなって。
感染するよりも、感染した後の周囲の目なんです…怖いのは。

様々なワクチンがあって、生後2か月から始まり、1回に3~5種類ものワクチンを同時接種するんですよね。数年のうちに公費負担の予防接種が増えました。
(長女が産まれたとき(約10年前)はヒブや肺炎球菌は自己負担で数万円かかっていました。)
日本小児科学会が推奨するスケジュールデータはこちら ↓
vaccine_schedule.pdf (jpeds.or.jp)
私も医療従事者であるし、小児科にいた経験もあるので、感染症にかかって後遺症を残したり亡くなる子達を沢山見てきたから打つことが当たり前と思ってました。
親として出来ることは、子どもたちの病気が重症化しないように予防すること。
その手段として予防接種があるから。
(予防接種の目的は「罹らない」ではなく「重症化しないこと」です!)
現に3人の子どもたちは全て接種してます。
だけれど、それに正解も不正解もなくて、決めるのは自分なんです。
そのためには、医療を否定しないことと自然治癒力という人間の力を大切にする。
両方と上手く付き合っていく事が大事なんじゃないかって。

新型コロナワクチンも、まだ副作用などのデータが不足しているため、接種してデータを提供することが医療従事者として貢献できる方法の一つでもあるなと。
「打たない選択肢があるのか?」
「打たない方がいいよ、絶対!」
「結局打つのか…?」
どれも正解でも不正解でもない。
答えはそれぞれ違って、自分が持っているから。

周りに流されず、自分はこれでいいんだって毎日過ごせる。
これ、心地良いですよ。
そんな自分の体質や行動パターンや思考傾向も分かってしまう嗅覚反応分析。

〇3月はオンラインで体験会を実施します。詳細は☆
〇対面開催も3月30日(火)に決定しました! 詳細は☆
〇他にも和精油workshopやタイムマネジメント手帳術も開催してます。詳細は☆